88Mhz 2008.3.24(Mon)-3.29(Sat) |
|||||||||||||||||||||||||||||
アートなミニFM局「コジマラジオ」を一週間限定で開局します。 いつもの展示空間がラジオ局のスタジオに変身。 ギャラリー58を中心とした銀座エリアのみで、FM88Mhzで誰でも受信することができます。 会期中は美術家・音楽家・建築家など毎日違ったゲストを招き生放送を行います。 飛び入りで放送に参加することも大歓迎です。 「コジマラジオ」(注※右下)は東京藝術大学の学生が中心となり、台東区の旧小島小学校(廃校)で 活動を行っているミニFMラジオ局です。会期中、<銀座・ギャラリー58>と<東京藝術大学・上野> <台東区・旧小島小学校>を結ぶ同時生放送も行います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
コジマラジオ スタッフ 代表:毛原大樹(東京藝術大学油画科3年) 2007年の個展はこちら 安藤 瑠美 (東京藝術大学先端藝術表現科2年) 石川 里美 (東京藝術大学建築科1年) 大田 陵史 (京都造形大学建築科3年) 枡谷 絵里香 (東京造形大学絵画広域科3年) 松岡 詩美 (東京藝術大学先端藝術表現科2年) 森 純平 (東京藝術大学建築科3年) 他 |
※コジマラジオとは コジマラジオホームページ 2007年9月に開局。「東京散歩会議」などの レギュラー番組を放送するほか、ゲストを呼んでの 講演会や展覧会、ワークショップ等を実施。 (小沢剛ゼミ「波止場のなすび屋」、 親子ワークショップ「子供が撮る家族写真」等。) 美術界、東京藝術大学、台東区を巻き込んだ 放送や企画、イベント運営を行う。 代表の毛原大樹は、2005年横浜トリエンナーレの 大榎淳×みかんぐみの「FMヨコトリ」に参加し、 毎週「ラジオ版東京散歩会議」を放送。 また、中村政人主催「KANDADA」にて1週間限定の FM-dadaを開局して数々のゲストを招き放送を行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||
タイムテーブル 3/24(月) 「舎展」 サウンドエキシビジョンを開催します。音楽イベント満載の1日。 テーマは「ACT and CONTACT」。 「ACT」では、藝大音楽学部の学生を中心に、2人1組の生演奏をおこないます。 「CONTACT」では、Denis DUFOUR(ドゥニ・デュフール )、西岡龍彦、 江村瑶子、cokiyu(こきゆ)などの音楽を紹介します。 出演:おっとり舎ほか 「おっとり舎」とは、東京藝術大学の音楽環境創造科と建築学科の学生によるアーティスト集団。 おっとり舎メンバー:大和田俊・庄子渉・杉本喜洋・安澤洋(音楽環境創造科)・森純平(建築科) 13:00 霜村佳広(ダンス)×安澤洋(コンピューター音楽) 13:30 CONTACT1 14:00 山川慶子(朗読)×杉本喜洋(コンピューター音楽) 14:30 CONTACT2 15:00 伊藤寛武(フルート)×大和田俊(コンピューター音楽) 15:30 CONTACT3 16:00 横山夏子(カンテレ)×葛城梢(マンドリン) 16:30 CONTACT4 17:00 佐藤公哉(声)×古川麦(ギター) 17:30 AIZAWA HARUKA(MPC)×安澤洋(SP303) 18:00 CONTACT5 18:30 大山エンリコイサム as OEIL(ライヴペインティング)×庄子渉(シンセサイザー) 3/25(火) 「アーキサミット08 東京春の陣」 様々な大学の建築サークルが集まり、建築サミットを開催します。 企画:g86(鎌谷潤・小林篤昌・坂根みなほ・山道拓人) 「g86」とは東京工業大学の学生による建築グループ。 ★参加大学(出演順) 横浜国立大学大学院/都市建築スクールYGSA 東京大学工学部建築学科 A+ 東京理科大学建築学科 Air 東京理科大学建築学科 DESIGN HUB 首都大学東京建築都市コース 東京藝術大学建築学科・コジマラジオ 日本大学建築学科 明治大学建築学科 DeSC 横浜国立大学建築学科 宮城大学事業構想学部デザイン情報学科空間デザインコース 東京工業大学建築学科 早稲田大学建築学科 多摩美術大学環境デザイン学科 12:00-17:00 各団体による討議 17:00-18:00 ゲストを招いての公開インタビュー ゲスト:藤村龍至(建築家) 18:00-19:00 全体ディスカッション 3/26(水) 12:00-16:00 「提灯ラジオ」 出演:劇団提灯検査 団員 「劇団提灯検査」とは、東京藝大の学生を中心に結成された演劇集団。 16:00-17:00 「コジマ便り」 出演:坂口寛敏(美術家・東京藝術大学教授) 毛原大樹・安藤瑠美(コジマラジオ) 17:00-17:20 「能管の響き-室町時代にタイムトリップ」 能管(森田流) 長崎裕起子 能楽で用いられる楽器「能管」の生演奏をおこないます。 17:20-19:00 「春の号砲!本日は破天荒也」 出演:秋山祐徳太子(美術家・元東京都知事候補) 73歳の秋山祐徳太子氏と、半世紀以上歳を隔てた大学生や子供たちのトークバトル! 3/27(木) 「ネグリへのプロローグ」 東京藝術大学が3月29・30日に開催する<アントニオ・ネグリ招聘プロジェクト> http://www.negritokyo.org/geidai/ に関わる教授、講師、学生を招いてのトークショーを開催します。 アントニオ・ネグリ氏はイタリアの政治哲学者・活動家。 12:00-13:00 武盾一郎・山根康弘 13:00-15:00 毛利嘉孝・池上善彦 15:00-16:00 大山エンリコイサム・EGA(one hand clappin')・OGI(荻野竜一) 16:00-17:00 いちむらみさこ・小川テツオ 17:00-18:00 木幡和枝・村田訓吉・山根康弘 18:00-19:00 木幡和枝・平井玄・大榎淳・北澤理恵 3/28(金) 「ラブレター特論」 講師:山口功 メールや携帯の時代だからこそ、新鮮な「ラブレター」。ラブレターの力、書くヒント、 募集したラブレターの紹介、添削などを行うラブレター講座を開講します。 12:00-13:45 山口功・安藤留美 ●手紙の媒体の特徴 ●手紙の道具 ●恋心と表現技術 ●手紙を出す口実のいろいろ ●ラブレターの基本構成 ●高感度UPのコミュニケーション・ほめ方について ●理解を深めるコミュニケーション・自分のことを書く 13:45-14:35 ラブレター実践1 履修生:川上華恵 14:35-14:55 「音楽の中にみるラブレター的要素」 聞き手:上村洋一(音楽家) 14:55-15:45 ラブレター実践2 履修生:亀山友紀代 15:45-16:15 松岡詩美・石川里美 16:15-17:00 「物語に織り込まれたラブレター」 橘達哉(小説文学研究者) 17:00-18:15 「ラブレター、星の生まれる所」 築野友衣子(トリスタン・ツァラ研究) 18:15-19:00 質問・まとめ 3/29(土) 12:00-14:00 「THE OPENING IN THE RADIO」 出演:池田拓馬・佐藤ゆかり 14:00-15:00 「前座として、81年度会」 出演:毛原大樹・山口功・鈴木わかな 15:00-17:00 「82年アーティスト」 1982年まれの、期待の若手アーティストを招いてトークイベントを行います。 司会:芦立さやか 82年アーティスト:タムラカヨ・鹿島唯・志村信裕・山中慎太郎・lemo |