戦後80年 1945年の記憶

2025年6月25日(水)-7月18日(金)
12:00-19:00 土曜日と最終日は17:00まで 日曜休廊

赤瀬川原平|石内都|篠原有司男|中村宏|吉野辰海

2025年は戦後80年という節目の年を迎えます。第二次世界大戦を体験した世代は少なくなり、戦争の記憶が日々薄れてゆく中、世界では依然として戦火が止むことはありません。本展では、戦後の日本を代表する5人の美術家が、それぞれの視点から戦争の記憶や体験を投影した作品を紹介します。
1945年、赤瀬川原平(当時8歳)は大分市で幾度も空襲を経験し、深夜の大分大空襲で死を覚悟します。篠原有司男(当時13歳)は空襲で東京の家を失い、疎開先の長野県佐久市で終戦を迎えます。中村宏(当時12歳)は軍需工場が密集する静岡県浜松市で日々繰り返される爆撃に怯え、吉野辰海(当時5歳)は花火のように燃える仙台大空襲の記憶が今も鮮明に蘇ると語っています。戦後生まれの石内都は米軍基地の街・横須賀で育ち、広島の原爆資料館に毎年納められる遺品の撮影を2007年から続けています。
本展では、篠原有司男、中村宏、吉野辰海が自身の戦争記憶と向き合った絵画、赤瀬川原平の戦争に関するエッセイの生原稿とイラスト、石内都の写真「ひろしま」シリーズを展示いたします。戦争の記憶が私たちの日常から遠ざかっていくいま、それぞれの美術家が語る「1945年の記憶」を通じて、過去の出来事と向き合い、未来へと繋がるメッセージを受け止めていただければ幸いです。

チラシ(PDF)


赤瀬川原平
AKASEGAWA Genpei

赤瀬川原平《終戦》
1975年
ペン、紙
10.8×16.8cm
赤瀬川原平《玉音放送を聞いて家路に》原稿
2006年
21.0×29.6cm

赤瀬川原平 AKASEGAWA Genpei(1937-2014)
神奈川県生まれ。武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)油絵科中退。1960年ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズを、1963年ハイレッド・センターを結成。千円札裁判、路上観察学会、ライカ同盟、執筆活動など芸術活動は多岐にわたる。1995年「赤瀬川原平の冒険-脳内リゾート開発大作戦」名古屋市美術館。2014年「赤瀬川原平の芸術原論展-1960年代から現在まで」千葉市美術館。


石内都
ISHIUCHI Miyako

石内都《ひろしま #59》
2007年
発色現像方式印画
Courtesy of The Third Gallery Aya

石内都 ISHIUCHI Miyako(1947- )
群馬県生まれ、横須賀育ち。多摩美術大学染織専攻中退。独学で写真を始め、時間の痕跡や存在と不在、記憶を表現し続ける。1979年第4回木村伊兵衛賞受賞。2005年第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本代表。2008年「ひろしま Strings of Time」広島市現代美術館、「ひろしま/ヨコスカ」目黒区美術館。2017年「石内都 肌理と写真」横浜美術館。2024年「石内都 STEP THROUGH TIME」大川美術館。Woman in Motion受賞(フランス)


篠原有司男
SHINOHARA Ushio

篠原有司男《防空壕堀りで張切るおやじ》
2025年
アクリル、ペン、紙
30.0×22.cm

篠原有司男 SHINOHARA Ushio(1932- )
東京都生まれ。東京藝術大学美術学部油絵科中退。1960年ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズを結成。1969年ロックフェラー奨学金によりNYに渡り、永住。映画「キューティー&ボクサー」が2014年アカデミー賞ノミネート、2016年エミー賞受賞。2005年「篠原有司男 ボクシング・ペインティングとオートバイ彫刻」神奈川県立近代美術館鎌倉。2017年「篠原有司男展 ギュウちゃん、“前衛の道”爆走60年」刈谷市美術館。


中村宏
NAKAMURA Hiroshi

中村宏《空襲》
2022年
アクリル、紙
22.0×22.0cm

中村宏 NAKAMURA Hiroshi(1932- )
静岡県生まれ。日本大学芸術学部在学中、青年美術家連合に参加。1950年代にルポルタージュ絵画で注目を集め、その後「モンタージュ絵画」「観念絵画」など独自の方法論による作品を展開。2007年「中村宏|図画事件1953-2007」東京都現代美術館/名古屋市美術館。2010年「タブロオ・マシン〔図画機械〕-中村宏の絵画と模型」練馬区立美術館。2015年「絵画者 中村宏展」浜松市美術館。2026年1月から静岡県立美術館で個展開催予定。


吉野辰海
YOSHINO Tatsumi

吉野辰海《殺すな》
2025年
鉛筆、紙
32.7×25.0cm

吉野辰海 YOSHINO Tatsumi (1940- )
宮城県生まれ。武蔵野美術学校油絵科中退。1960年ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズに参加。森羅万象の運動を「犬」の形象に宿した作品を数多く作り続ける。2002年「熊本国際美術展 ATTITUDE 2002」熊本市現代美術館。2007年「六本木クロッシング2007:未来への脈動」森美術館。2012年「清水晃・吉野辰海 漆黒の彼方/犬の行方」埼玉県立近代美術館。