![]() |
|
LOVEPOP - 0901 inkjet print on acetate 600×750×600mm |
【作家コメント】
ちょっと時間を割いて話をすれば、お互いに理解し合えるかも知れないのに、
その時間を作らないで毎日の忙しさに流されているような気がします。
対話の 方法は、テクノロジーの進化に伴って変わっていったとしても、
ふれあうことの重要性は変わらないと思います。少し時間を作って対話を楽しんでみませんか?
【プロフィール】
1983年 神戸学院大学経済学部卒業
<個展>
1990年 ITAN-G(大阪)
1994・96年 SONY
TOWER(大阪)
1997・98・03年 茶屋町画廊(大阪)
1997年 ギャラリー翔(京都)
1998・01・02・05年 galleria
grafica bis(東京)
1998年 LAMIA INK!(SOHO New York)
1998年 PIAS
Gallery(大阪)
1999・00・01・02・03・06・07年 ギャラリーマーヤ(高槻)
1999年 Cast iron Gallery(SOHO
New York)
2000年 Gallery Tanaka(大阪)
2001年 Gallery
RYO(大阪)
2001・03年a-space
newnew(芦屋)
2001・06年 Gallery SUN MOON(舞鶴)
2002年 Gallery R・P(大阪)/ Galleria
LL(神戸)/万町ギャラリー(宮津)
2002・03・04・05・06・07・08年 CAELUM GALLERY(Chelsea NY)
2003・04・05・06・07・08年 ギャラリーH.O.T(大阪)
2003年 ホワイトキューブ京都(京都)/十一月画廊(東京)
2004年 Art
Guild(東京)
2005・06年 City Gallery(大阪)
2005年 BB
Plaza(神戸)
2007・08年 ギャラリー58(東京)
<グループ展>
2000年 Galeria CATARSIS(Madrid
Spain)/グランキューブ(大阪)
WAH Center(Williamsburg New
York)
2000・02・03・04・05・06・07・08年 CEALUM GALLERY(Chelsea New York)
2001・02・03年 豊科近代美術館(長野)
2002年 GALERIE GRAND
PARIS(Paris)/ミヤコメッセ(京都)
2002・03年 サンメッセ(香川)
2002・04年 a-space
newnew(芦屋)
2003・04年 十一月画廊(東京)
2003年 千スペース(大阪)
2004年 江戸東京博物館(東京)/Tokyo
Big Sight(東京)
2004・05・06・07・08年 建築会館(東京)
2005年 White Cube Gallery(京都)/Gallery
VEGA(三重)/国際美術交流展(台湾)
比良美術館(滋賀)
2006・07年 Gallery
H.O.T(大阪)
2006年 New York Art Fair(New York)/海岸通りCASO(大阪)
Arsenal
Gallery(Poznan Poland)/現代美術センター(大阪)
2007年 寿限無展2007-DocuART-展 富士ゼロックス ART BY
XEROX(東京)
<その他>
1987-90年 大阪有線放送社広報誌「マルチミュージック」表紙イラストレーション
2004年 「風、光る」 朗読公演舞台美術 ルナホール(芦屋)
「Cosi Fan Tutt」 オペラ舞台美術 府中芸術の森ドリームホール(東京)
2006年 「Heartbeat Party
U」神戸ベイシェラトン・ホテル
2008年 なにわの海の時空館(大阪)
![]() |
![]() |
![]() |
LOVEPOP - 0828 inkjet print on acetate 600×750×600mm | 原画 |